東京ディズニーリゾートに電車で行く際はJR京葉線を利用し、舞浜駅で下車します。
新幹線や神奈川方面から来園するゲストは東京駅で乗り換えることが一般的ですが、JR京葉線の東京駅ホームは同じ東京駅と言えないほど離れた場所にあります。
今回は、横浜・川崎・山手線の西側からパークに来るゲストに向けて有楽町駅から京葉線東京駅に乗り換える裏技を紹介します!
JR京葉線の東京駅
京葉線の東京駅はなぜ遠い?
JR京葉線の東京駅は、東京と成田空港を結ぶ成田新幹線が通る予定でしたが、建設が断念されました。
プラットホームになる予定だった空間は京葉線への地下通路へ転身し、1990年に開業しました。
京葉線自体は、1975年に開業したけれど、新木場駅から東京駅間は1990年と遅かったんだよ。
まだ京葉線がなかった頃を知っている大人はたくさんいるよ!
JR京葉線は比較的新しい路線のため、既に開業している地下鉄やJR線を避けて通る必要がありました。
そのため、新幹線や山手線の東京駅とは離れた場所になってしまいました。
どれくらい離れている?
JR京葉線の東京駅は改札を出ずに乗り換えできます。
地下通路を通りますが、その距離は約500mほどあり大人の足でも乗り換えに10分も時間を要します。
同じ距離で例えると、東京ディズニーランドのチケットブースからワールドバザールを通りそのまままっすぐシンデレラ城を突き抜けて、ファンタジーランドのアトラクション「キャッスルカルーセル」(メリーゴーランド)付近までの距離を乗り換えで歩かされます。
関西の方は、JR大阪駅の東海道線ホームから地下のおおさか東線ホームの距離は約400mなので、それより少し長いと思いっていただければ良いです。
有楽町駅・東京駅は一時退出が認められている
JR京葉線の東京駅は、東海道線の東京駅と有楽町駅のちょうど真ん中に位置していることから、乗り換えの負担軽減と東京駅混雑緩和のために一時退出が認められています。
以下の場合は退出は認められない為、一旦有楽町駅・東京駅で下車した扱いになります。
- 山手線外回りなど東京方面からの電車を利用して有楽町駅で下車した場合
- 有楽町駅から上野・東京方面の電車を利用する場合
- きっぷや交通系ICを有人改札を通らず自動改札を使用した場合
JR東日本のWebページでは公表されていないため、一時退出の方法を詳しく解説していきます。
有人改札を使う
有楽町駅とJR京葉線東京駅間を乗り換えする場合は、それぞれの駅の有人改札を利用します。
一時退出対象の改札口
東京駅
- 京葉地下八重洲口
- 京葉地下丸の内口
有楽町駅
- 京橋口
これ以外の改札口は、一時退出の対象外となるので注意しましょう。
迷う心配のある人は、JR東日本の構内図で予習しておくといいですよ。
駅員さんに乗り換えを伝える
対象の有人改札に到着したら、駅員さんに「京葉線に乗り換えたい」か「山手線に乗り換えたい」と伝えましょう。
東京駅で一時退出する場合、駅員さんによってはどこまで利用するかを尋ねられます。
正直に目的地を伝えましょう。
(上野・東京方面の利用でないかの確認です。)
駅員さんに交通系IC・きっぷを見せる
乗り換えを伝えたら、不正乗車でないかきっぷの確認があります。
乗車駅から有効のきっぷを駅員さんに見せましょう。
乗り継ぎ証をもらう
一時退出の要件を満たすと、駅員さんから乗り継ぎ証を発行してもらえるので、なくさないように乗り継ぎ先の駅まで持っておきましょう。
乗り継ぎ証は、日付が印字されているので当日限り有効です。
時間制限はありませんが、退出した駅へ後戻りはできません。
乗車駅を目指す
乗り継ぎ駅間は徒歩で移動となり、移動時間は約5分ほどです。
複数のルートが存在しますが、結論、東京駅京葉地下丸の内口⇔国際フォーラム口がおすすめです。
シンプルで広い道なので初心者の方でもわかりやすいです。
有楽町駅から京葉線の東京駅に向かうには、京橋口改札を出て左側(国際フォーラム口)に進みます。
駅舎を出たら右に行き、横断歩道を渡ります。
国際フォーラムの間を通ります。
イメージ図は以下のとおりです。
両駅の移動はイメージ図の赤矢印の通りに進んで下さい。
京葉線の東京駅へは「ホールA」の看板を過ぎた左手にあります。
写真の赤丸の位置が階段です。(エレベーターは階段のうしろにあります)
東京駅自体は地下にあるので、階段もしくは
東京駅から乗り換える場合は、京葉地下丸の内口の有人改札を出てすぐ左の出口(東京国際フォーラム方面)を目指して地上へ上がります。
地上に出たら図の赤矢印のようにまっすぐ進んで行くだけです。
乗り継ぎ証を渡す
乗り継ぎ駅に到着したら、再び有人改札から入場します。
駅員さんに乗り継ぎ証を渡してから駅構内へ入場します。
以上が、一時退出の流れとなります。
有楽町駅を使うメリット
有楽町駅で乗り継ぎをするメリットを紹介します。
時間短縮
京葉線東京駅ー有楽町駅間を電車で利用する場合は、所要時間は約15分です。
しかし、有楽町駅で乗り換えを行う場合は電車を降りてから次の電車に乗るまで10分あれば十分間に合います。
通常ルートより約5分短縮になり、時間によっては早く来園、帰宅することができます。
貴重な時間を大切にしたいですね。
混雑回避
東海道線・新幹線の東京駅は、日々多くの人が行き交い混雑しています。
多くの新幹線が乗り入れている駅なので、不慣れなお客さんが多くスムーズに移動できない可能性があります。
それに比べて、有楽町駅乗り換えだと知っている人が少ない為、快適に移動できます。
有楽町エリアでお買い物もできる
一旦退出してから乗り継ぎするまでの時間制限はありません。
当日内で乗り継げばいいので、有楽町エリアでお買い物やお茶もできます。
目的がないと降りることがない有楽町。
新しい店や景色を発見するのも楽しいかもしれません。
有楽町駅を使うデメリット
雨に濡れる
有楽町駅で乗り継ぎする場合、改札を一旦出て地上を約5分間歩きます。
その徒歩ルートは屋外であるため雨天時は傘が必要です。
雨天時、傘を持っていなければそのまま東海道線の東京駅まで利用するほうが良いでしょう。
快速は止まらない
京浜東北線は日中の10時30分ごろ〜15時30分ごろにかけて京浜東北線の快速が運転されています。
有楽町駅は快速通過駅であるため同時間帯は運転本数が1時間に約20本から約12本に減ります。
また同時間帯は山手線のみの運転となるので蒲田・川崎・横浜方面から行き来する場合は、品川駅で乗り換えが必要になります。
京葉線の場合、快速は舞浜駅にも東京駅にも止まるので心配する必要がありません。
東京ディズニーリゾートに行く際に東京駅から乗ってはいけない電車
- 特急
快速も武蔵野線の電車も舞浜駅に停車するので心配せずに乗って下さいね。
まとめ
今回は、横浜・川崎・山手線の西側からパークに来るゲストに向けて有楽町駅と京葉線東京駅に乗り換える裏技を紹介しました。
有楽町駅で乗り継ぎした場合、所要時間を約5分短縮してかつ混雑する東海道線の東京駅を回避することができます。
運賃は変わりませんが、晴れの日でできるだけ早くパークに行きたい・家に帰りたい人にはおすすめのルートです。
西日本方面から東海道新幹線を使ってパークに来る場合は、途中の品川駅で下車しても乗り換え時間含めて時間はあまり変わらないので東京駅まで新幹線を利用して下さい。
この記事がみなさんのパークに行き来するための時間短縮になれば嬉しいです。
東京ディズニーリゾートやその周辺には多くのホテルがあります。
パークチケット付きプランや素泊まりプランなどプランは豊富なので、用途に応じて選ぶことで格安・お得に旅行できます。
多くの旅行サイトがある中、おすすめの旅行予約サイトを厳選しました。
各リンクから東京ディズニーリゾート周辺ホテルを探せるので是非チェックしてみて下さい!
旅行サイト | 特徴 |
---|---|
ホテルズドットコム | 国内・海外のホテル予約サイトで、何千軒ものホテルが平均15%割引とかなりお得です。 |
じゃらん | 全国各地で使えるクーポンでは、都道府県別に配布中のクーポンが手に入ります。 国内の宿泊・遊び・体験に強い旅行サイトです。 |
楽天トラベル | 楽天ポイントが貯まる・使えるのが強みです。 毎月5と0のつく日は5%OFF、楽天トラベルスーパーSALEなどお得な期間もあります。 |
Trip.com | キャンペーンを多く実施しており、旅行代金をとにかく安く抑えたい人向けの旅行サイトです。 初回予約であればさらに1,000円引きになります。 |
るるぶトラベル | るるぶのクーポン一覧で、クーポンが多数配布されているので併用するとお得に予約できます。 |
Yahoo!トラベル | PayPayポイントが貯まる・使えるのが強みです。 宿泊料金が割引になるクーポンもあるので併用するとお得です。 |
ジャルパック | JALは東京ディズニーリゾートのオフィシャルスポンサーであるため、ショー鑑賞券が付くなどの限定の特典があります。 航空券とホテルのセットでさらにお得に旅行できるので、遠方から来るゲストにおすすめです。 |
JTB | 国内・海外のツアーパックに強い大手旅行代理店です。 注目の国内ツアーでは、今だけのお得なバーゲン価格や緊急発売商品など全国発のツアーが予約できます。 |
コメント